2010年11月23日
2010.11.23初めての桂川下流 はずせません
11.23はチーム桧枝岐で桂川に行ってきました。
前夜までどこに行くか迷っていましたが、夜半の雨で桂川は
165cmから195cmまで増水。これならばと勇んででかけました。
さて、今回woodsさんMashiさんご夫婦の提案でいつもはくだらない
清流センターから下流もくだることになりました。
清流センターの下流の橋から眺めるとかなりの瀬があることは
わかっていましたが、今回Woodsさんたちがご存知のゴールを使うことになり
はじめての下流が実現しました。
スタートはいつもの鉄橋下ヤギさんの河原です。

水量はまずまず、雨で濁っていますが、臭は気になりません。

紅葉はピークでみんな見とれながら下ります。

こんな風景を独占できるのですから、
カヤックやっていて良かったって思える瞬間です。

途中の日当たりの良い場所で記念写真。
この後鳥沢ホールであそびますが、十分遊べる状態でしたが
誰もいません。というか今日桂下流じは僕らだけだったようです。

水量もおおく瀬も軽快!ひゃーって怪鳥の雄叫びで下ります。

ところが核心部は相当の難易度に。
途中のホールに食われないように舟のスピードと方向に気を使いました。
いやー!楽しい。
そしてメンバー中2名の沈脱が。
心配そうに上流を眺めるwoods氏。
頼りになります。

レスキューに疲れたMashiさん。沈脱後ではありません。

水抜きをするwoods氏。お世話になりました。

でも風景はあくまでも美しい。

ゴルジュでの府中人さん。ちょっとおつかれモード。

朝方までの雨が嘘のような秋の陽の光が注ぎます。

そして本日のハイライト。清流センターから下流です。

基本的に両岸がせまる岩盤の中を蛇行しながら下ります。
ホールも点在、ボイルも強くエディーで進みません。

いやー、気持ち良かった!!下流最高。
今日の水位はスタート192 ゴール182位なので
180以上あれば十分楽しいですね。
冬場放水で220位になるそうなのでいったいどうなることやら。
今から楽しみ(怖さ半分)です。
前夜までどこに行くか迷っていましたが、夜半の雨で桂川は
165cmから195cmまで増水。これならばと勇んででかけました。
さて、今回woodsさんMashiさんご夫婦の提案でいつもはくだらない
清流センターから下流もくだることになりました。
清流センターの下流の橋から眺めるとかなりの瀬があることは
わかっていましたが、今回Woodsさんたちがご存知のゴールを使うことになり
はじめての下流が実現しました。
スタートはいつもの鉄橋下ヤギさんの河原です。

水量はまずまず、雨で濁っていますが、臭は気になりません。

紅葉はピークでみんな見とれながら下ります。

こんな風景を独占できるのですから、
カヤックやっていて良かったって思える瞬間です。

途中の日当たりの良い場所で記念写真。
この後鳥沢ホールであそびますが、十分遊べる状態でしたが
誰もいません。というか今日桂下流じは僕らだけだったようです。

水量もおおく瀬も軽快!ひゃーって怪鳥の雄叫びで下ります。

ところが核心部は相当の難易度に。
途中のホールに食われないように舟のスピードと方向に気を使いました。
いやー!楽しい。
そしてメンバー中2名の沈脱が。
心配そうに上流を眺めるwoods氏。
頼りになります。

レスキューに疲れたMashiさん。沈脱後ではありません。

水抜きをするwoods氏。お世話になりました。

でも風景はあくまでも美しい。

ゴルジュでの府中人さん。ちょっとおつかれモード。

朝方までの雨が嘘のような秋の陽の光が注ぎます。

そして本日のハイライト。清流センターから下流です。

基本的に両岸がせまる岩盤の中を蛇行しながら下ります。
ホールも点在、ボイルも強くエディーで進みません。

いやー、気持ち良かった!!下流最高。
今日の水位はスタート192 ゴール182位なので
180以上あれば十分楽しいですね。
冬場放水で220位になるそうなのでいったいどうなることやら。
今から楽しみ(怖さ半分)です。
Posted by へたっぴカヤッカー at 21:01│Comments(6)
│桂川
この記事へのコメント
楽しそうでしたね。行きたかったなー。でももっと多いときでも大丈夫か、ちょっと心配ではあります。
Posted by 柿の種仙人 at 2010年11月23日 21:16
清流センターより下流は漕いだことがないのですが、ゴルジュは核心よりもリスクが高いのでしょうか?
ともあれ12月下旬かららしい放水が楽しみです。
ともあれ12月下旬かららしい放水が楽しみです。
Posted by さきむら at 2010年11月23日 21:46
へたっぴカヤッカーさん、昨日は大変お世話になりました。増水小国玉川並みのスリルを味わえて大満足です。桂川の本当の核心部は清流センターより下流なんですね。感激しました。12月に増水したらまたあの区間を下りましょう。
Posted by Acton at 2010年11月24日 15:55
仙人さん、たしかにちょっと怖いけど、いくっきゃないでしょう!小歩危なみだったと付け加えます。
さきむらさん、ホールに捕まらない限りリスクは核心部より低いとは思います。でもドロップは確実に一番落差があります。
Actonさん、次回はリベンジですね。
さきむらさん、ホールに捕まらない限りリスクは核心部より低いとは思います。でもドロップは確実に一番落差があります。
Actonさん、次回はリベンジですね。
Posted by へたっぴカヤッカー at 2010年11月24日 22:06
お疲れ様でした。
桂下流は適度に瀬があって、DL練習にとてもお手頃な川です。
楽しかったですね。
桂の下流は遊べるスポットが点在するのでプレイボートでのDLも楽しいですよ。
次はスターでしょうか!?
PS
さっすがに小歩危並みは無いですよ。
上流は小歩危以上かもしれませんが(^^)。
桂下流は適度に瀬があって、DL練習にとてもお手頃な川です。
楽しかったですね。
桂の下流は遊べるスポットが点在するのでプレイボートでのDLも楽しいですよ。
次はスターでしょうか!?
PS
さっすがに小歩危並みは無いですよ。
上流は小歩危以上かもしれませんが(^^)。
Posted by woods at 2010年11月26日 21:46
激しくも楽しそうな川ですね。
先日ぱどるへ行ったら、黄色いHEROがおいてありましたが、色が変わったのはこんな理由だったのですね。
明日は仕事して、日曜はコタキでSターン&4エディキャッチ修行してきます。
先日ぱどるへ行ったら、黄色いHEROがおいてありましたが、色が変わったのはこんな理由だったのですね。
明日は仕事して、日曜はコタキでSターン&4エディキャッチ修行してきます。
Posted by よういち at 2010年11月26日 22:53